【保存版】入れ歯のお手入れってどうするの?認定歯科衛生士が徹底解説!

歯の健康

入れ歯ってどうやって洗えばいいの?
なんとなく毎日すすいでいるけれど、「これで合ってるのかな?」と不安になったことはありませんか?

また、介護をしている方の中には、
「おじいちゃんやおばあちゃんの入れ歯、どうやってお手入れすればいいの?」
と悩んでいる方も多いはずです。

この記事では、認定歯科衛生士が“今日からできる入れ歯のお手入れ方法”をわかりやすくご紹介します。
正しいお手入れを知ることで、入れ歯はもっと快適に・長く使うことができますよ!

そもそも入れ歯ってどうしてキレイにしなきゃいけないの!?

結論:入れ歯は毎日キレイにすることが必須です!

入れ歯をキレイにする理由

自分の歯と同じように、口腔内に入っている入れ歯は、毎日キレイにすることが重要です。

口腔内には、むし歯菌や歯周病菌、カビ菌など約700種類以上の細菌が生息し、数は数百億~1兆個にも及ぶといわれています。
入れ歯をしている方は、細菌の数が非装着者の約2.5倍に増える傾向があります。
https://sanwa-dental.jp/plus-smile/1423/

入れ歯を装着した状態で放置することにより菌が増殖します。
そして増殖した菌が原因で「義歯性口臭」「誤嚥性肺炎」「口腔カンジダ症」「歯周病」「むし歯」など様々な病気にかかってしまう可能性があります。

「義歯性口臭」「誤嚥性肺炎」「口腔カンジダ症」とは?

病気の原因は、細菌によるものがほとんどです。

「義歯性口臭」

入れ歯の清掃不良や長時間の装着により、入れ歯表面や隙間に細菌や食べかすが溜まりニオイ物質(揮発性いおう化合物)が発生し嫌なニオイを放ちます。
具体的には、腐った卵・腐ったタマネギ・生ごみや腐ったキャベツのようなニオイを放ちます。

「誤嚥性肺炎」

特に高齢者は、入れ歯を清掃しないままにしておくと、お口の中の細菌が増殖します。増殖した細菌は、食事をするたびに食べ物と一緒に細菌も飲み込みます。もしも食事中に、ムセてしまうと細菌も一緒に「肺」に入ってしまいそれが原因で「発熱・息切れ・呼吸困難・食欲不振」などを引き起こします。その結果、酸素吸入や入院を繰り返し、最悪の場合は命にかかわります。

「口腔カンジダ症」

これの病気は、入れ歯の清掃不良により「カビ菌」が繁殖することにより、おこります。主な症状は「舌や粘膜が腫れ・痛み・ヒリヒリ感・食べ物がしみる・味が分かりにくい」などがみれれます。しかし、最初のうちは自覚症状がない場合もあるので自分では気が付かないまま病状が進行します。

✨🎁 ブログ読者限定プレゼント 🎁✨
\受け取り方はとっても簡単!/記事の最後をチェック!!

🦷 入れ歯が喜ぶ、5つのGood行動!!

✅1. どのくらいの頻度で、いつ清掃するの?

基本は「食事のたび」にお手入れを!
ただし、介護などで難しい場合は無理せずOK。
軽く外して水洗い
ぶくぶくうがい
お水やお茶を飲んでもらう
など、その方の状態に合わせて対応しましょう。


✅2. 入れ歯の清掃には何の道具を使うの?

歯ブラシでも可能ですが、「流水(水道水)」「入れ歯専用歯ブラシ」と「入れ歯用洗浄剤」の併用がベスト!

流水(水道水)

入れ歯専用歯ブラシ


部分入れ歯用洗浄剤


総入れ歯用洗浄剤


🚫 ※熱湯や歯磨き粉はNG!入れ歯が変形・傷つく原因に!


✅3. 清掃のタイミングと洗い方は?

  • 毎食後:入れ歯専用歯ブラシで軽くブラッシング
  • 夕食後 or 就寝前:入れ歯洗浄剤に10〜15分浸け置き(総入れ歯・部分入れ歯どちらもOK)

🛏 ※歯科で「寝るときも入れておいて」と言われている場合は、日中の空いている時間に洗浄剤を使いましょう。


✅4. 入れ歯洗浄剤はどれを選べばいい?

洗浄剤にはタイプがあります:

  • 総入れ歯用/部分入れ歯用
  • 錠剤タイプ/液体タイプ/泡タイプ

迷ったらコレがおすすめ!


💡ポイント:入れ歯専用ブラシに「ピカ泡クール」を使い1分程度しっかり磨いてから、「ピカ義歯洗浄剤」を使うことで**除菌効果(99.9%)**が発揮されます!


✅5. 入れ歯を入れる前にすることは?

朝、入れ歯を装着する前には必ず「口の中を清潔に」!

  • 水や洗口液で口をゆすぐ
  • 自分の歯がある方は歯磨きも忘れずに!

👨‍⚕️介護者の場合:
・うがいや歯磨きが難しい方には「口腔ケアスポンジ」がとても便利です!


入れ歯が泣いちゃう、6つのNG行動!

🔥 熱湯はNG

→入れ歯は熱に弱い素材でできています。熱湯につけると変色や変形してお口に合わなくなってしまうことも。洗うときはぬるま湯か水を使いましょう。


🦷 歯磨き粉はNG

→市販の歯磨き粉には研磨剤が入っていることが多く、入れ歯の表面を傷つけてしまいます。小さな傷から汚れや菌が入りやすくなるので要注意!


💨 乾燥はNG

→入れ歯が乾くと変形やひび割れの原因になります。外している間は、水か入れ歯洗浄液につけて保管しましょう。


📄 ティッシュに包むのはNG

→間違って捨ててしまう可能性大!さらに、乾燥を招いたり、落として壊すリスクも。持ち歩く時も必ず専用ケースに入れて保管しましょう。


🧼 高い位置で洗うのはNG

→洗面台で洗うとき、うっかり手を滑らせて落とすと割れてしまうことがあります。洗面台に水を張るか、落としても入れ歯が割れないような低い位置洗うか、洗面器の中で洗うなどの工夫が必要です。


😬 咬んで入れるのはNG

→咬んで無理に押し込むと、入れ歯が割れたり、留め具が変形したり、歯ぐきを傷つけたりする恐れがあります。やさしく指で押し込み、カチッと収まるまで丁寧に入れましょう。

入れ歯が合わない・痛い時の対処法(歯科受診の目安)

日々、入れ歯のお手入れしていても「痛み・違和感・外れやすい・話しにくい」などの問題が出ることがあります。無理に使い続けると、口腔内が悪化することもあります。そのような症状がある場合は歯科医院に受診することをおすすめします。

入れ歯でお困りの際におすすめの歯科医院を紹介します。

東京都:かねこデンタルクリニック

👉 ご予約・お問い合わせはこちら
👉 アクセス・Googleマップはこちら
👉 インスタグラムはこちら

千葉県:ちはら台モールマイクロ歯科

✨🎁 ブログ読者限定プレゼント 🎁✨

【ちはら台モールマイクロ歯科限定のプレゼント】

このブログを見て 初めてご来院された方には、
🪥 ちょっと嬉しい歯科グッズ をプレゼント中!

📱受付で「ブログを見た」と伝えるだけでOKです♪

📍【ちはら台モールマイクロ歯科 予約公式サイト】

「ちはら台モール マイクロ歯科」の最新情報や症例紹介は、インスタグラムでご覧いただけます。
院内の雰囲気や治療へのこだわりを、写真とともにぜひチェックしてみてください!

👉 インスタグラムはこちら

【監修・執筆】とうま

日本歯周病学会認定歯科衛生士/歯科臨床麻酔認定歯科衛生士/ホワイトニングコーディネーター

20年以上の臨床経験を基に、日本歯周病学会認定歯科衛生士をはじめとする複数の専門資格を有し、質の高い医療提供を追求している。
予防歯科、歯周治療、ホワイトニング分野を中心に、専門的知識をわかりやすく伝え、患者さんやそのご家族が安心できる情報を発信。

コメント