- はじめに|「どの歯磨き粉を選べばいいの?」を解決します!
- 比較表|おすすめ歯磨き粉7選(用途別)
- ランキングTOP7+歯科衛生士レビュー
- Q&A|歯磨き粉選びのよくある疑問 ❓
- 🧭 YES/NOチャート|あなたに合う歯磨き粉がわかる!
- 【まとめ】歯磨き粉の研磨剤、今は「削らずに守る」時代
はじめに|「どの歯磨き粉を選べばいいの?」を解決します!
市販・歯科専売を問わず、歯磨き粉は年々進化中。
でも「成分が多すぎて選べない」「結局どれが一番いいの?」という方も多いはず。
そこで今回は、歯科衛生士が“本当におすすめできる”歯磨き粉7本を目的別にランキング化。
むし歯、歯周病、ホワイトニング、知覚過敏、口臭対策まで、あなたの悩みにぴったりの1本が見つかります。
比較表|おすすめ歯磨き粉7選(用途別)
ランキング | 製品名 | おすすめ用途 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
第1位 | ライオン SP-Tジェル | 歯周病予防 | 殺菌・抗炎症・組織修復成分が最大量配合 |
第2位 | オーラルケア リナメル | むし歯予防 | ナノ粒子ハイドロキシアパタイト配合 |
第3位 | 松風 メルサージュ ヒスケア | 知覚過敏予防 | 硝酸カリウム+乳酸アルミニウムのW処方 |
第4位 | ライオン NONIO ハミガキ | 口臭ケア特化 | 香味持続・爽快感 |
第5位 | GC ルシェロ ホワイト | 着色・ホワイトニング | 低研磨&殺菌成分で毎日使える |
第6位 | GC おとなのトータルケア歯みがきジェル | オールインワン | フッ素・殺菌・抗炎症すべて対応 |
第7位 | オーラルケア ピカキッズ | 子ども用 | 低発泡・ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイト・マクロゴ―ル400 |
ランキングTOP7+歯科衛生士レビュー
🥇 第1位|ライオン SP-Tジェル【歯周病予防】

こんな方におすすめ
✔ 歯ぐきの腫れ・出血が気になる
✔ 歯科医院で「歯周病や歯肉が炎症してる、歯石が付いてるなど」と歯肉の事を言われた
✔ 40代以降の本格的な歯周ケアを始めたい
特徴
“今どきの歯周病ケア”は、殺菌だけでなく、歯ぐきの力を高めることも大切。
SP-Tジェルは、
・IPMP(殺菌成分)で歯周病菌をしっかり除去
・ビタミンEで歯ぐきの血行を促進し、回復力をサポート
“歯肉の防御力”を高めるケア”と“殺菌”のダブルアプローチで、歯周病リスクに立ち向かいます。
しかも無研磨・ジェルタイプなので、弱っている歯ぐきや露出した根面にもやさしく、成分が歯周ポケットに長くとどまってじっくり作用します。
歯科衛生士レビュー
歯周病予防では、まずこの1本をおすすめするほど信頼できる処方。
研磨剤が入っていないため、炎症のある部分にも負担なく使えて、じっくり磨けるのがポイントです。泡立たないジェルだから磨き残しも確認しやすく、使い心地も◎。
「歯ぐきが引き締まってきた」と喜ばれることが多い、まさにプロ仕様のケアアイテムです。
厚生労働省によると日本では、成人の約8割(約80%)が歯周病またはその予備軍だとされています。
まさに、日本国民が求めている歯磨き粉と言っても過言ではありません!栄えある1位に選出しました✨

🥈 第2位|オーラルケア リナメル【むし歯予防】

薬用ハイドロキシアパタイトの“3つの作用”でむし歯を防ぐ
①プラークを吸着除去

むし歯の原因菌(ミュータンス菌)の棲み処のプラークを吸着除去します。
②ミクロの傷を埋める

ナノレベルで歯の主成分ハイドロキシアパタイトを補給します。ミクロの傷を埋めることで歯がなめらかになり、プラークや着色汚れをつきにくくします。
③初期むし歯を再石灰化
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトは、エナメル質から溶け出したミネラルを補給し、再石灰化します。

商品の使い方
①ペーストが行きわたるように磨く
歯ブラシに適量(約1.5㎝~2㎝)取り、口腔内の汚れを落とすようにブラッシングします。歯と歯のあいだにもペーストが行きわたるよう、意識しながら磨きましょう。

②さらに気になる方は2回目を
お口にたまった唾液を吐きだした後、そのままゆすがずに、もう一度歯ブラシに適量取り、ブラッシングします。歯にミネラルをしみこませるように、ていねいに磨いてください。
③少量の水でかるくゆすぐ
後味が気にならない程度に水でうがいをしてください。

特徴
もっとツヤやかに、もっとうるおいのある歯へ。
リナメルは、歯の主成分に近い「ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイト」を配合。
この成分が
①歯垢(プラーク)をしっかり吸着除去
②歯の表面の微細なキズをなめらかに補修
③歯から溶け出したミネラルを補って、初期むし歯を自然に再石灰化
3つのはたらきで、歯を内側から健やかに整えます。
歯科衛生士レビュー
歯がツルツルになる実感があるので、ホームケアのモチベーションがぐんと上がります。
「むし歯ができにくくなった」「ステインがつきにくい」とリピーターの多い一本。
特にメンテナンス後のケアとして、予防歯科でもよくおすすめ粉しています。毎日使えるやさしいペパーミント味も人気です。
私自身、現在も使っている優秀な歯磨き粉です!堂々の第2位✨


🥉 第3位|松風 メルサージュ プレミアムケア【知覚過敏予防】

特徴

硝酸カリウムで刺激をブロックし、乳酸アルミニウムで象牙細管を封鎖、しかも高濃度フッ素でむし歯も予防。歯肉の炎症予防のグリチルレチン酸も配合!
歯がしみやすい人のための設計。
歯科衛生士レビュー
知覚過敏で「アイスや冷たい水がつらい…」という方は、ぜひ試してほしい1本。
磨き始めは、しみるところから磨くのがおすすめ!すすぎはペットボトルキャップ1杯の水の量でOK!!
シトラス風味は味も控えめで刺激が少なく、日常使いに最適です。
歯がしみると感じたらこの歯磨き粉で間違いなし!

第4位|ライオン NONIO ハミガキ【口臭ケア特化】

特長
●口臭にトリプルアクション!クリアな息をキープ

①洗浄成分(炭酸水素Na、ポリリン酸Na)が、口臭の発生原因である菌のかたまりを分散し、落としやすくします。

②殺菌成分(LSS:ラウロイルサルコシンNa)が口臭原因菌を徹底殺菌し、口臭の発生を防ぎます。

③ブレスリフレッシュ成分(清涼感持続性香料)配合。クリアな息を
●ステインオフで白い歯へ
イオンクレンジング成分(ポリリン酸Na)が、ステインを浮かせて落としやすくします。

爽快感を生む、NONIOのこだわりミント

① ミントの香りは種類で変わる
ミントにはいくつかの種類があり、香りや味わいも異なります。
- ペパーミント:清涼感と甘さ
- スペアミント:やわらかくコクのある味
- 和種ハッカ:清々しく爽やかな香り
この特長を活かし、
- 「クリアハーブミント」は和種ハッカ+ハーブで清々しく
- 「スプラッシュシトラスミント」はペパーミント+シトラスで爽快に
- 「ピュアリーミント」はピュアなペパーミントにフルーツを加え、心やすらぐ香味に仕上げています。
② 毎年現地でミントを選定
ミントは自然のものなので品質が毎年変わります。ライオンでは調香師が現地に出向き、香りや甘さなどを五感でチェックし、最適なミントを厳選。選んだ原料を丁寧にブレンドして、毎年変わらない品質を保っています。
③ 爽快な使い心地の秘密
ハミガキの“ミドルノート”と呼ばれる香りの中心層は、毎日の使い心地に大きく影響。ライオンはここに高品質な天然ミントを使い、他社と差がつく爽快感を実現しています。
歯科衛生士レビュー
NONIOは、口臭ケアに悩む方に自信をもっておすすめできる1本。
洗浄+殺菌+香りの持続で、朝から夜まで口内がスッキリ。
殺菌成分により、口臭原因菌にしっかりアプローチしてくれます。
ミントの香味設計も本格的で、爽快感が長続きするのが嬉しいポイント。
ステイン対策もできるので、「清潔感」を大切にしたい人にはぴったりです。

第5位|GC ルシェロ歯みがきペースト ホワイトプレミアムケア【着色・ホワイトニング】
特徴

ステイン(着色汚れ)を分解して浮かせる「弱アルカリ性」のペースト、歯よりもやわらかく高濃度に配合された「Lime粒子®(清掃剤)」、タバコのヤニを溶解除去する「ポリエチレングリコール(PEG)400」の3つの力で歯を白くします。また、むし歯の発生と進行を予防する「モノフルオロリン酸ナトリウム1450ppmF」と知覚過敏症状を予防する「乳酸アルミニウム」の2つの薬用成分で歯を守ります。
弱アルカリでステインを浮かせて、やさしく除去。
低研磨タイプで歯にも安心。
歯科衛生士レビュー
日本歯科審美学会第35回学術大会(2024年)でも研究発表された歯磨き粉!
紅茶・コーヒー・ワインなどによる着色を防ぎたい方に最適。
ホワイトニング中・後のケアとしても◎。
味や泡立ちもマイルドで、毎日続けやすいのが嬉しいです。

第6位|GC おとなのトータルケア歯みがきジェル【オールインワン】

特徴
むし歯・歯周病・知覚過敏・口臭・ステイン――大人のお口の5大悩みにこれ1本で対応するオールインワン歯みがきジェル。
●フッ化ナトリウム(フッ素1450ppm)配合でむし歯予防
●硝酸カリウムで知覚過敏をケア
●殺菌成分CPCで歯周病菌・口臭原因菌を抑制
●無研磨・低発泡で毎日やさしく磨ける処方
●キシリトール・β-グリチルレチン酸・ポリリン酸Naなど、口内の健康と清涼感にも配慮
幅広い口腔リスクにアプローチする**“大人のための総合ケア”**に最適です。
歯科衛生士レビュー
忙しい方やどれを選んでよいか迷っている方にまずおすすめしたい1本です。
1つで複数の悩みに対応できるので、日常使いしやすく、しかも研磨剤無配合で歯や歯ぐきにとてもやさしい処方。
とくに知覚過敏や歯周病の初期症状がある方に喜ばれることが多く、「やっと合う歯みがき粉に出会えた」という声もよく聞きます。
とにかく“全部気になる方”の救世主!
1本で済ませたい方、プレゼントや家族使いにもおすすめです。

第7位|オーラルケア ピカキッズ【子ども用】

薬用ハイドロキシアパタイトの“3つの作用”でむし歯を防ぐ
①プラークを吸着除去
むし歯の原因菌(ミュータンス菌)の棲み処のプラークを吸着除去します。

②ミクロの傷を埋める
ナノレベルで歯の主成分ハイドロキシアパタイトを補給します。ミクロの傷を埋めることで歯がなめらかになり、プラークや着色汚れをつきにくくします。

③初期むし歯(※)を再石灰化
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトは、エナメル質から溶け出したミネラルを補給し、再石灰化します。
※むし歯の一歩手前の状態

特徴
お子さまの歯をツヤツヤに守る3つのケア機能。
ナノ粒子の薬用ハイドロキシアパタイトが、
①歯垢(プラーク)をしっかり吸着して落とす
②歯の表面の小さなキズをなめらかに修復
③溶け出したミネラルを補ってむし歯のはじまりを防ぐ
――という3つの働きで、乳歯をやさしく守ります。
歯科衛生士レビュー
子どもの歯は大人よりやわらかく、むし歯になりやすいので早めのケアが大切。ピカキッズは味もやさしく、子どもに人気のマスカットフレーバーで、幼児期から薬用ハイドロキシアパタイト配合歯磨剤をお使いいただけます。
仕上げ磨きがしやすく、「歯がツルツルする!」とお子さん自身のモチベーションにもつながります。

Q&A|歯磨き粉選びのよくある疑問 ❓
Q. フッ素って本当に安全?
A:はい、安全です。
歯科で推奨されているフッ化物配合歯磨き粉は、厚労省の基準をしっかりクリア。
むし歯予防に有効であり、年齢や使用量にさえ気をつければ安心です。
フッ化物入り歯磨き粉、正しく使えば安心!【歯科4学会推奨】
📌 年齢別の使用量と濃度(日本2023年ガイドライン)
年齢 | フッ化物濃度 | 使用量(目安) | 使用頻度 |
---|---|---|---|
乳歯生え始め~2歳 | 1000ppm | 米粒程度(1~2mm) | 1日2回 |
3~5歳 | 1000ppm | グリーンピース程度(5mm) | 1日2回 |
6歳以上から大人・高齢者 | 最大1500ppm(市販は1450ppm) | 歯ブラシ1.5〜2cm | 1日2回 |
Q. 研磨剤は歯を傷つけるの?
A:正しい使い方をすれば問題ありません。
高品質な製品は、研磨力とやさしさのバランスが取れています。
強くこすらず、やわらかめの歯ブラシを使うことで安全に使えます。
【昔の研磨剤】:削って落とす、が主流
- 粒子が大きく、硬かった
- 炭酸カルシウムやリン酸カルシウムなどが主流
- ステイン除去力は高いが、歯も削りやすい
- エナメル質に微細な傷をつけることが多く、使いすぎると知覚過敏や再着色の原因に
- 「ゴシゴシ磨けば白くなる」という誤解があった時代の処方
【今の研磨剤】:削らずに落とす方向へ進化
- 粒子が細かく、やわらかく改良
- 無水ケイ酸(シリカ)などが中心
- 粒径を小さくした「低研磨・微粒子」タイプが主流
- 目的に応じた配合へ
- 「ホワイトニング」「ステイン除去」「やさしいケア」など用途別に調整
- 研磨剤無配合のジェルも増加
- 知覚過敏や歯周病ケア用などでは、あえて研磨剤を入れない製品も多い
- 例:ライオン「SP-Tジェル」、GC「おとなのトータルケア」など
比較表:昔と今の研磨剤のちがい
比較項目 | 昔 | 今 |
---|---|---|
粒子の大きさ | 大きい | 小さく、なめらか |
歯への影響 | 傷をつけやすい | 歯にやさしく設計 |
研磨力 | 高い(汚れも歯も削る) | 汚れを選択的に落とす |
目的別配合 | 一律 | 用途に応じた調整(美白・知覚過敏など) |
無研磨製品の存在 | 少ない | 多い(ジェルタイプが主流) |
歯科衛生士の一言アドバイス
“白くなる”歯磨き粉=強く削る、ではありません。今は歯にやさしく、でも効果的に汚れを落とす技術が進化しています。
Q. 知覚過敏でもホワイトニング歯磨き粉を使っていい?
A:低研磨タイプならOKです。
GCルシェロ歯みがきペースト ホワイトプレミアムケアのようなタイプは知覚過敏の方にもやさしい設計。
知覚過敏用をベースに、週に数回ホワイトニング用を使うのが効果的ですが、個人的には知覚過敏症状を改善してからホワイトニング用を使うのがおすすめ!→松風 メルサージュ プレミアムケア
🧭 YES/NOチャート|あなたに合う歯磨き粉がわかる!
Q1:歯ぐきから出血したり、腫れやすいですか?
├── YES → 🥇 第1位:SP-Tジェル
└── NO → Q2
Q2:歯がしみる・冷たいものがつらい?
├── YES → 🥉 第3位:松風 メルサージュ プレミアムケア
└── NO → Q3
Q3:歯の色やステインが気になりますか?
├── YES → 第5位:GC ルシェロ歯みがきペースト ホワイトプレミアムケア
└── NO → Q4
Q4:お口の悩みを総合的にケアしたい?
├── YES → 第6位:GC おとなのトータルケア歯みがきジェル
└── NO → Q5
Q5:口臭が気になりますか?
├── YES → 第4位:NONIO
└── NO → Q6
Q6:むし歯リスクが高いと感じますか?
├── YES → 第2位:リナメル
└── YES → 第7位:ピカキッズ(お子様向け)
【まとめ】歯磨き粉の研磨剤、今は「削らずに守る」時代
かつては「歯の汚れを削り落とす」ことが重視されていた研磨剤も、いまでは「歯にやさしく、必要な汚れだけを落とす」処方へと進化しています。研磨剤の種類や配合バランスは、目的(ホワイトニング・知覚過敏・歯周病ケアなど)に応じて使い分けられ、より安全で快適なオーラルケアが可能に。
選ぶべき歯磨き粉は、「研磨剤がある・ない」ではなく、「自分に合っているかどうか」。歯科医院でも扱う製品を参考にしながら、今日からのケアを見直してみましょう。
【監修・執筆】とうま
日本歯周病学会認定歯科衛生士/歯科臨床麻酔認定歯科衛生士/ホワイトニングコーディネーター
20年以上の臨床経験を基に、日本歯周病学会認定歯科衛生士をはじめとする複数の専門資格を有し、質の高い医療提供を追求している。
予防歯科、歯周治療、ホワイトニング分野を中心に、専門的知識をわかりやすく伝え、患者さんやそのご家族が安心できる情報を発信。
コメント