【2025年版】歯科衛生士が厳選!歯周病予防に効果的な歯磨き粉ランキングTOP7|本気で歯ぐきを守りたい人へ

歯の健康

「歯ぐきから血が出る」「最近、口の中がネバつく」――それ、もしかすると歯周病のはじまりかもしれません。実は日本人の約8割が歯周病予備軍ともいわれ、放置してしまうと歯を失う大きな原因になります。
でも安心してください。毎日の歯みがき習慣を見直すことで、歯周病の進行はしっかり予防できます。

そこでこの記事では、現役の歯周病認定歯科衛生士が「本当に効果を感じる」と実感している【歯周病予防におすすめの歯磨き粉】をランキング形式でご紹介します。
ドラッグストアで買える市販品から、歯科専売の本格派まで、目的や症状に合わせた選び方も解説しています。あなたにぴったりの1本を見つけて、大切な歯ぐきを守りましょう。

かんたん比較表

製品名主な薬用成分主な効果
SP-TジェルビタミンE、IPMP、TXA、β-GR、LSS歯ぐき強化、殺菌、出血予防、抗炎症、口臭予防
PG STOPGK2(グリチルリチン酸ジカリウム)、クルクミン抗炎症、自然派処方、口臭・虫歯予防
ハグキプラスEXビタミンE、TXA、IPMP、LSS歯ぐき活性化、炎症・出血予防、殺菌、口臭予防
ガム歯周プロケアビタミンE、B6、CPC、β-GR歯ぐき代謝促進、殺菌、抗炎症、血行促進
マルチケアペーストβ-GR、CPC、ビタミンE、フッ素抗炎症、殺菌、口臭・虫歯予防、歯ぐき活性化
デントヘルスDXIPMP、LSS、TXA、ビタミンE強力殺菌、出血抑制、歯ぐきの血行促進
クリニカPRO plus酵素(DEX)、ビタミンE、β-GR、LSS歯垢分解、抗炎症、歯ぐきの防御強化、殺菌

1位:SP-Tジェル(ライオン)

特徴

今の歯周ケアは殺菌+ホストケア」を掲げ、歯肉自体の防御力を高めるという新しいアプローチ。弱った歯ぐきにやさしい無研磨・高粘度ジェルタイプの歯磨き粉。


🔸 主な薬用成分と効果
成分働き
ビタミンE(酢酸トコフェロール)歯肉の血行促進・組織修復・上皮バリア強化
IPMP(イソプロピルメチルフェノール)バイオフィルムの内部まで浸透し殺菌
トラネキサム酸歯肉の炎症・出血を抑える
β-グリチルレチン酸歯肉の炎症抑制・鎮静作用
ラウロイルサルコシンナトリウム浮遊菌殺菌・口臭予防
  • 研磨剤不使用:歯や歯ぐきをやさしくケアできる
  • ジェルタイプ:薬用成分が歯周ポケットにとどまりやすい
  • 香味:メディカル感のあるミント風味(刺激は少なめ)
  • 歯ぐきマッサージにも適する高粘度

歯科衛生士レビュー

Systema SP-Tジェルは、歯周病リスクが高い方や歯ぐきが弱ってきた方に非常におすすめできる薬用歯磨剤です。注目すべきは、「ホストケア」という考え方に基づいた成分設計で、従来の殺菌だけではなく、歯肉自体の抵抗力を高める処方がされています。

特にビタミンEの配合は秀逸で、歯肉の血行を促進し、組織の修復とバリア機能を強化。トラネキサム酸やβ-グリチルレチン酸による抗炎症効果もあり、炎症や出血が気になる方には大きな安心感があります。また、IPMPがバイオフィルムの内部にまで浸透し、殺菌力を発揮する点も歯周病対策として非常に信頼できるポイントです。

研磨剤不使用のジェルタイプで、弱っている歯ぐきを傷つける心配がなく、マッサージにも適しているため、歯科医院でのプロケアとセルフケアをつなぐ製品として高評価です。粘性が高く、薬用成分が長時間留まることで効果の持続性も期待できます。歯周病に悩む患者さんには、積極的に勧めたい1本です。電動歯ブラシとの相性も抜群です!!
2025年最新おすすめ電動歯ブラシTOP10|認定歯科衛生士が徹底比較はコチラ!

お口の健康診断 楽天市場店
¥5,775 (2025/07/22 19:35時点 | 楽天市場調べ)

2位:PG STOP(ハボン)

特徴

PG STOPは、天然由来成分にこだわった歯周病予防歯みがきジェルで、研磨剤・発泡剤・合成甘味料を一切使用していない低刺激処方が最大の特長です。抗炎症成分「グリチルリチン酸ジカリウム」が歯ぐきの腫れ・炎症をやさしく抑え、同時に口臭の原因にもアプローチ。「クルクミン(ウコン由来)」が湿潤剤として配合されており、歯肉を保護する働きが期待されています。さらに「フッ化ナトリウム」が虫歯予防をサポートし、「キシリトール」も虫歯菌の働きを抑制。
また、少量の水(ペットボトルキャップ約2杯分)ですすぐだけでOKという“すすぎ1回”の新習慣を提案しており、有効成分を口内にしっかり残せる点も評価されています。6歳以上から使用可能で、家族みんなのケアにも◎。

歯科衛生士レビュー

PG STOPは、歯ぐきが敏感な方や、化学成分に過敏な方にも安心してすすめられる、今注目の自然派処方です。泡立ちがなく、ジェルタイプなので丁寧なブラッシングに適しており、特に歯と歯ぐきの境目を意識した磨き方を習慣化しやすい点が好印象です。実際に使用した患者さんからは「ピリピリせずに優しい」「すすぎが簡単で朝も使いやすい」といった声を多くいただいています。また、研磨剤がないため、エナメル質や象牙質の摩耗を防ぎたい人にも適しており、知覚過敏のある方にも◎。オーガニック思考やミニマルケア志向の方にも選ばれている、これからますます広まりそうな一本です。

オーラルケア用品 アットイーハ
¥5,280 (2025/07/22 19:31時点 | 楽天市場調べ)

3位:Systema ハグキプラス EX(ライオン)

特徴

Systema ハグキプラス EXは、ライオンが提唱する“殺菌”+“ホストケア”という新しい歯周病予防の考え方をもとに開発された、薬用成分配合の高機能歯みがき粉です。
抗炎症成分「トラネキサム酸」が歯ぐきの炎症や出血を抑え、「ビタミンE(酢酸トコフェロール)」が歯ぐきの防御力を高めて歯周組織をサポート。さらに、殺菌成分「IPMP(イソプロピルメチルフェノール)」が歯垢の奥にあるバイオフィルムまで浸透して歯周病菌をしっかり殺菌します。加えて「LSS(ラウロイルサルコシンナトリウム)」により口臭の原因菌にも対応。高吸収処方によって、トラネキサム酸などの成分が歯ぐきにしっかり浸透しやすくなっています。フッ化ナトリウム1450ppm配合で虫歯予防にも◎。

歯科衛生士レビュー

この商品は、歯周病の進行を防ぐための“全方位型”の設計になっており、私自身もかなり信頼しています。患者さんからも「使い心地がよく、毎日続けやすい」と好評です。特に、歯ぐきの炎症が出始めた方や、定期検診で歯肉炎を指摘された方におすすめしやすい1本です。低発泡・低研磨で長時間のブラッシングにも向いており、電動歯ブラシとの相性もバッチリ。1日2回、きちんと使うことで、歯ぐきの引き締まりを実感できる方も多いですね。歯周病予防に本気で取り組みたい方にこそ選んでほしい、市販品の中でも実力派の一本です。

4位:ガム歯周プロケア ペースト(サンスター)

特徴

ガム歯周プロケア ペーストは、「ハグキを内側から強くする」という独自のアプローチで歯周病予防を目指す薬用歯みがき粉です。殺菌成分の「CPC(塩化セチルピリジニウム)」が歯周病菌をしっかり殺菌するだけでなく、血行促進成分「ビタミンEニコチン酸エステル(ビタミンEn)」がハグキの血流を改善し、栄養や酸素を届けやすくします。また、ビタミンEnは歯ぐきの防御成分(ディフェンシン)産生を促し、菌に対する抵抗力を高めるサポートを行います。さらに、代謝を助ける「ビタミンB6」と抗炎症成分「β-グリチルレチン酸(β-GR)」が歯ぐきの腫れや出血を防ぎ、健康な歯周組織を維持します。これらの成分が細胞レベルで働きかけることで、歯ぐきを根本から強化し、トータルケアできる点が特長です。

歯科衛生士レビュー

このペーストは「歯ぐきを内側から強化したい」という患者さんに非常におすすめしたい製品です。血行促進と代謝アップを意識したビタミンEnとビタミンB6の配合がポイントで、慢性的な歯ぐきの違和感や腫れに悩む方に好評です。薬用成分CPCによるしっかりとした抗菌効果もありつつ、刺激は控えめで毎日の使用に適しています。歯ぐきが弱くなってきた中高年の方や、歯周病の予防を日頃から意識する方に長く使ってもらいたい一本です。継続して使うことで「歯ぐきの色が良くなった」「引き締まった感じがする」と実感する患者さんも多く、信頼できる定番商品だと感じています。

5位:マルチケアペースト(花王)

特徴

マルチケアペーストは、ハグキと歯の未来を見据えたトータルケアを目指す薬用歯みがき粉です。抗炎症成分「BGA(β-グリチルレチン酸)」がハグキの抵抗力を高め、炎症を抑えて歯周病を予防。さらに、ビタミンE(酢酸DL-α-トコフェロール)が歯ぐき細胞を活性化し、健康な歯周組織の維持をサポートします。殺菌成分「CPC(塩化セチルピリジニウム)」が歯周病原因菌を殺菌して口臭予防にも効果的です。清浄剤の「エリスリトール」が菌のかたまりを分散しやすくして口内を浄化。また、独自のゲルカプセル技術により、薬用成分が歯周ポケットの奥深くまでしっかり届く工夫がされており、じっくり長時間のブラッシングに適したジェルタイプのマルチケアペーストです。

歯科衛生士レビュー

日々の歯磨きで歯ぐきを強くしながら、むし歯も予防したい方にぴったりの一本です。独自のゲルカプセルが薬用成分を歯周ポケットまで届けるため、歯ぐきの内側からの健康維持に効果が期待できます。使用感はジェル状で刺激が少なく、泡立ちも控えめなので丁寧なブラッシングがしやすいのも魅力です。歯周病予防を本気で考える方や、歯ぐきの炎症が気になる方からの評判が良く、継続使用によって「歯ぐきの引き締まりが実感できた」との声も多いです。口臭対策としても効果的で、幅広い年代におすすめできる信頼の製品です。

6位:デントヘルス薬用ハミガキ DX(ライオン)

特徴

デントヘルス薬用ハミガキ DXは、50代以上の歯ぐきの弱りや歯の根元のむし歯リスクに着目した薬用ジェルペーストです。歯周病(歯槽膿漏)と虫歯という「歯を失う2大リスク」をダブルでケアする設計が特徴。最大濃度配合の殺菌成分「IPMP(イソプロピルメチルフェノール)」と「LSS(ラウロイルサルコシンNa)」が原因菌を徹底的に殺菌し、抗炎症成分「TXA(トラネキサム酸)」が歯ぐきの腫れや出血を抑制します。さらに、「ビタミンE(酢酸トコフェロール)」が歯ぐきの血行を促進して活性化をサポート。高粘度のジェルペーストが歯ぐきと歯に密着し、薬用成分を長時間留める「高密着処方」も大きな特徴です。香味はメディカルクリーンハーブで、使用感はすっきりとしつつも刺激は抑えられています。

薬効感のある
メディカルクリーンハーブ

歯科衛生士レビュー

中高年の患者さんに特におすすめしたい製品で、歯ぐきの衰えや根元のむし歯予防に効果的です。高密着処方で薬用成分がしっかり歯周ポケットに届くため、歯ぐきの炎症改善を実感しやすいと感じます。使い心地はジェルタイプで程よい粘り気があり、マッサージしながら磨くのに適しています。香味も強すぎず、歯ぐきが敏感な方でも使いやすいです。定期的に使うことで歯ぐきの健康を維持し、歯を失うリスクを減らすための頼れる1本といえるでしょう。

7位:クリニカPRO plus 歯周バリア(ライオン)

特徴

クリニカPRO plus 歯周バリアは、日本で唯一の「酵素(デキストラナーゼ)」を有効成分として配合し、ハブラシが届きにくい部分の歯垢まで分解・除去できるのが最大の特長。歯垢はむし歯や歯周病、口臭など、あらゆる口腔トラブルの根本原因とされており、その徹底除去がこの製品の中核的アプローチです。さらに、抗炎症成分「β-グリチルレチン酸」と、バリア機能を高める「ビタミンE(酢酸トコフェロール)」が歯ぐきを内側からサポート。殺菌成分LSS(ラウロイルサルコシンNa)と高濃度フッ素(1450ppmF)も配合されており、むし歯や口臭の予防にも有効です。香味はナチュラルグリーンミントで、爽やかな後味を残します。

歯科衛生士レビュー

歯垢除去の性能にこだわる方におすすめの製品です。酵素の力で物理的に除去しづらい部位のプラークも分解してくれるので、歯周病やむし歯の予防にとても効果的です。実際、細かい部位のケアが難しい高齢者や矯正中の方にも好評です。また、抗炎症成分とビタミンEによる歯ぐきケアも充実しており、炎症を抑えると同時に歯ぐきのバリア機能も高めてくれる点が心強いです。発泡も控えめで長時間のブラッシングに向いており、日々の丁寧なケアにぴったりな一本だと思います。

まとめ:歯周病予防は「成分」と「使い心地」で選ぶ時代!

歯周病は進行するまで自覚しにくく、気づいた時には重症化していることもある「サイレントディジーズ(静かな病気)」です。だからこそ、日々のセルフケアにおいて「歯磨き粉選び」がとても重要になります。

今回ご紹介したランキングTOP7は、いずれも歯周病予防に効果的な**薬用成分(殺菌・抗炎症・ホストケア)**がしっかり配合されており、それぞれに異なる強みがあります。

  • 歯周病ハミガキで迷ったら・SP-Tジェル(ライオン)
  • 敏感な方・ナチュラル志向には PG STOP(ハボン)
  • 医薬部外品としてバランスが良い Systema ハグキプラスEX(ライオン)
  • 歯ぐきを内側から強くしたい方には ガム歯周プロケア(サンスター)
  • 歯周ポケットへの浸透重視なら マルチケアペースト(花王)
  • 高密着処方で薬効感を求めるなら デントヘルスDX(ライオン)
  • 口腔内全体のケア・歯垢分解には クリニカPRO plus(ライオン)

どれを選ぶかは、「今の自分の悩み」や「使い続けやすさ」がカギです。
歯周病予防に“早すぎる”ことはありません。今日からの1本が、あなたの未来の歯ぐきを守ります。

【監修・執筆】とうま

日本歯周病学会認定歯科衛生士/歯科臨床麻酔認定歯科衛生士/ホワイトニングコーディネーター

20年以上の臨床経験を基に、日本歯周病学会認定歯科衛生士をはじめとする複数の専門資格を有し、質の高い医療提供を追求している。
予防歯科、歯周治療、ホワイトニング分野を中心に、専門的知識をわかりやすく伝え、患者さんやそのご家族が安心できる情報を発信。

コメント