入れ歯が合わなくて困っている…。
歯ぐきに当たって痛い…。
食事中によく外れる…。
口を開けると落ちてくる…。
入れ歯を使ってると、こんな経験ありませんか?
本当は、歯医者に行かなきゃいけないことは分かっているけど、、、
・予約が取りにくい
・時間がない
・正直面倒くさい
できれば今すぐ、入れ歯をどうにかしたいと思っている方に向けての内容となっています。
この記事では、症状別に合った入れ歯安定剤について歯科臨床歴20年以上の私が厳選したものを紹介します。自分に合った入れ歯安定剤がきっと見つかるはずです!!
入れ歯安定剤は、大きく分けて4タイプ!!
- クッション(全然合ってない方:部分入れ歯、総入れ歯)
- クリーム(比較的ピッタリ~イマイチ合ってない方:部分入れ歯、総入れ歯)
- シート(イマイチ合っていない方:総入れ歯専用)
- パウダー(比較的ピッタリしてる方:総入れ歯専用)
それぞれ、利点欠点があるので症状別に合ったタイプを選びましょう!
クッションタイプ

入れ歯と歯ぐきのすき間が大きい方、全然合ってない方向けの入れ歯安定剤
こんな症状にお勧め
- 入れ歯を入れると、フィット感が全くない
- ガタつく・ズレる
- 入れ歯が外れやすい
- 食べ物がとても多くつまる
- 入れ歯と歯ぐきの間に空気が入る
- 歯ぐきがかなり痩せて合わない
使い方
①入れ歯を洗ってから水気をテッシュで拭く
②入れ歯安定剤を指でとる(1㎝程度)
③入れ歯と歯ぐきの隙間があるところに付け指で伸ばす(総入れ歯の場合は3、4か所)
④指に水をつけて、さらに安定剤を伸ばし入れ歯となじませる
⑤口の中に入れて、1分間しっかり噛みしめる
⑥はみ出た場合は、テッシュで拭きとる
部分入れ歯、総入れ歯用(レジン床)〇
部分入れ歯、総入れ歯用(金属床)×
溶けないベタつかない入れ歯安定剤!
入れ歯と歯ぐきのすき間を埋め、吸着させて固定する安定剤!
洗って2~3日使えます!

クリームタイプ

入れ歯と歯ぐきのすき間が少ない~やや大きい、比較的万能タイプ(迷ったらコレ!)
こんな症状にお勧め
- 噛むと痛い、圧迫感がある
- 入れ歯が外れやすい(外れそうになる)
- 入れ歯が落ちるのが怖くて人前で笑えない
- ガタつく・ズレる
- 噛む力が弱くなったと感じる
- 食べ物がつまる
- 入れ歯と歯ぐきの間に空気が入る感じがする
- 歯ぐきが痩せて合わなくなる
- 接着力が弱いと感じる
使い方
①入れ歯を洗ってから水気をテッシュなどでふき取る
②入れ歯と歯ぐきの隙間があるところにノズルから直接出しつける(総入れ歯の場合は3、4か所)
③口の中に入れて、1分間しっかり噛みしめる
④はみ出た場合は、テッシュで拭きとる
部分入れ歯、総入れ歯用(レジン床)〇
部分入れ歯、総入れ歯用(金属床)〇
カルボキシメチルセルロースという粘着成分を従来品よりも多く配合!
⼊れ⻭の横ずれを軽減する処⽅により⼊れ⻭を安定させ、残存⻭と⻭ぐきへの負担を軽減!

シートタイプ

入れ歯と歯ぐきのすき間が少ない~やや大きい方:総入れ歯専用
こんな症状にお勧め
- 職場や出先で手軽に使いたい
- 入れ歯が外れやすい(外れそうになる)
- 入れ歯が落ちるのが怖くて人前で笑えない
- 噛む力が弱くなったと感じる
- 食べ物が少量つまる
- 入れ歯と歯ぐきの間に少し空気が入る感じがする
- 接着力が弱いと感じる
使い方
①入れ歯を洗う
②シートを入れ歯に当て大きさを確認
③シートを約1秒、水に濡らし義歯にあてがう(ピンク色の面)
④しわを伸ばすようにシートを密着させる
⑤はみ出た部分は、シートをはさみで切る
⑥口の中に入れて、1分間しっかり噛みしめる
※自宅で試しましょう。シートの大きさが分かれば事前にはさみでカットしておくと、外出時にもスムーズに使えます。
総入れ歯用(レジン、金属床)〇
部分入れ歯×
シーボンドネオは、海草由来のアルギン酸ナトリウムと複数の粘着成分を含むシートタイプの総入れ歯用の安定剤!
歯ぐきと入れ歯のすき間をピッタリとおおい、柔らかいクッション効果で歯ぐきへの負担も和らげます!
スッキリはがせ、入れ歯のお手入れも簡単!
上の総義歯専用⇩

下の総義歯専用⇩

パウダータイプ

入れ歯と歯ぐきのすき間が少ない、比較的ピッタリしてる方:総入れ歯専用
こんな症状にお勧め
- 入れ歯が外れやすい(外れそうになる)
- 入れ歯が落ちるのが怖くて人前で笑えない
- 噛む力が弱くなったと感じる
- 食べ物が少量つまる
- 入れ歯と歯ぐきの間に少し空気が入る感じがする
- 接着力が弱いと感じる
使い方
①入れ歯を洗ってから水気をテッシュなどでふき取る
②入れ歯と歯ぐきの隙間があるところに、指に水をつけ入れ歯の内面に触れる
③指で触れた水分がある所にパウダーをふりかける
④口の中に入れて、1分間しっかり噛みしめる
総入れ歯用(レジン、金属床)〇
部分入れ歯×
天然原料カラヤガムを使用した、粉末タイプの義歯安定剤!
唾液や水と水和して、優れた粘着効果を発揮!
粉末タイプなので義歯表面に薄く付き、義歯本来の使用感を維持しながら、高い安定効果が得られます!

まとめ:症状や入れ歯の種類に合った安定剤を選択!!
いかがでしたか?今の症状に合った入れ歯安定剤は見つかりましたか?
理想的には、歯医者で今の症状にあった対応をしてもらうことをお勧めします。
しかし、緊急的に使う場合には入れ歯安定剤があると便利です。食事や人前で話す場面など入れ歯安定剤が必要な場面が多々あると思います。
この記事を読みあなたの現状が少しでも良くなることを願っています。
【監修・執筆】とうま
日本歯周病学会認定歯科衛生士/歯科臨床麻酔認定歯科衛生士/ホワイトニングコーディネーター
20年以上の臨床経験を基に、日本歯周病学会認定歯科衛生士をはじめとする複数の専門資格を有し、質の高い医療提供を追求している。
予防歯科、歯周治療、ホワイトニング分野を中心に、専門的知識をわかりやすく伝え、患者さんやそのご家族が安心できる情報を発信。
コメント