はじめに
「インプラントって、どこでやっても同じでしょ?」
そう思っている方は要注意!インプラント治療は医院選びで成功率が大きく変わる非常に専門性の高い治療です。
費用も高額で、身体的な負担もあるからこそ、「どこで治療を受けるか」がその後の人生の快適さをも左右します。
この記事では、日本歯周病学会認定歯科衛生士の私が、患者さんからの実際の相談や現場での経験をもとに、「安心して任せられる歯科医院の見極め方」を5つのポイントで解説します。
チェックポイント①|CT検査による事前診断があるか?

インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む手術です。
そのため、骨の厚みや神経の位置などを立体的に確認できる「CT検査」は必須です。正確な診断と安全な手術には欠かせません。
🟩体験談①:CT検査で骨の薄さがわかり、事前にしっかり準備できた(60代女性)
「最初に行った歯科医院では、詳しい検査もなくすぐに手術を勧められて不安でした。
他の医院もいくつか相談した中で、こちらではCT検査を行い、『骨が薄いので、まずは骨を増やす処置をしてからの方が安心です』と、しっかり説明してくれました。
そのおかげで、今ではしっかり噛めるようになり、焦らず慎重に進めて本当に良かったと思っています。」
チェックポイント②|マイクロスコープやルーペ(拡大鏡)を使用しているか?

インプラント手術では、1ミリ以下のズレが将来のトラブルにつながることも。
マイクロスコープやルーペを使うことで、より精密で安全な手術が可能になります。
これらの機器を導入している医院は、治療の質にこだわっている証拠といえるでしょう。
チェックポイント③|実績ある歯科医師か?専門性と経験を確認
インプラントは誰がやっても同じではありません。
医院のホームページなどで以下の点をチェックしましょう。
- インプラントの症例数や経験年数
- 歯科の学会所属の有無
- 難症例(骨が少ない・糖尿病・高齢など)への対応実績
豊富な経験と知識のある歯科医師に任せることで、治療の成功率がぐっと高まります。
チェックポイント④|認定歯科衛生士が在籍し、術後のメインテナンスが受けられるか?
インプラントは「入れて終わり」ではありません。
治療後に歯周病に似た「インプラント周囲炎」になり、せっかく入れたインプラントが抜けてしてしまうケースも。
日本歯周病学会認定歯科衛生士がいる歯科医院は、定期的なメインテナンスに力を入れている証拠です。
🟩体験談②:違和感の原因が判明し、再治療で快適に(70代男性/市原市八幡)
「10年前に別の医院で入れたインプラントの周りが腫れているような違和感…。
ここで診てもらったら『インプラント周囲炎』と診断されました。
認定歯科衛生士さんがアドバイスしてくれたおかげで、再治療もスムーズに進み、今は快適に噛めています。また、磨き方も丁寧に教えてもらい自分のインプラントは自分で守ることの大切さを学びました。」
チェックポイント⑤|再治療や他院でのトラブルにも対応してくれるか?
インプラント治療で不安なのは、「もし問題が起きたらどうしよう」ということです。
そんなとき、再治療や他院のトラブルにも対応してくれる医院は非常に頼りになります。
セカンドオピニオンに対応している医院は、患者さんの不安に向き合う姿勢を持っている証とも言えるでしょう。
🟩体験談③:他院で入れたインプラントのトラブルにも親身に対応(50代女性)
「以前、他の歯科医院で入れたインプラントに痛みが出て相談したところ、“うちでは対応できません”と言われてしまい、とても不安でした。
藁にもすがる思いでこちらを受診したところ、原因を丁寧に説明してくれて、再治療までしていただけました。
お陰で今では定期的なチェックも受けながら、安心して食事ができています。」
市原市・ちはら台エリアでインプラント治療を受けたい方へ
私がオススメする歯科医院は「ちはら台モールマイクロ歯科」こちらの医院では、
- ✅ CT撮影による精密な術前診断
- ✅ マイクロスコープ・ルーペを使用した高精度治療
- ✅ 日本歯周病学会認定の歯科衛生士によるメインテナンス体制
- ✅ 他院でのトラブルや再治療にも快く対応可能
「自分に合った治療が受けたい」「絶対に後悔したくない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ|インプラント治療は「価格」より「信頼性」で選ぶべき!
インプラント治療は、一生を左右する大切な選択です。
「安さ」「近さ」よりも、信頼できる医院かどうかをしっかり見極めることが、後悔しないための最大のポイントです。
ちはら台モールマイクロ歯科では、無料カウンセリングやセカンドオピニオンにも対応しています。
インプラントに不安がある方、他院での治療に悩んでいる方も、お気軽にお問い合わせください。
ご相談・ご予約はこちら

「ちはら台モール マイクロ歯科」の最新情報や症例紹介は、インスタグラムでご覧いただけます。
院内の雰囲気や治療へのこだわりを、写真とともにぜひチェックしてみてください!

【監修・執筆】とうま
日本歯周病学会認定歯科衛生士/歯科臨床麻酔認定歯科衛生士/ホワイトニングコーディネーター
20年以上の臨床経験を基に、日本歯周病学会認定歯科衛生士をはじめとする複数の専門資格を有し、質の高い医療提供を追求している。
予防歯科、歯周治療、ホワイトニング分野を中心に、専門的知識をわかりやすく伝え、患者さんやそのご家族が安心できる情報を発信。
コメント